なぜ債権回収で費用倒れが起きるのか?
「売掛金を回収したいけど、専門家に頼むと費用の方が高くなりそう...」 「弁護士費用が100万円と言われて諦めるしかないのか?」
こんなお悩み、ありませんか?
実は、多くの経営者が債権回収で「費用倒れ」を心配して、結局何もできずに時効を迎えてしまうケースが後を絶ちません。
しかし、適切な方法を選べば、少ない費用で確実に債権回収できます。
この記事では、特に140万円以下の債権回収に焦点を当て、費用を最小限に抑えながら効果的に回収する方法をご紹介します。
1. 債権回収にかかる費用の全体像
費用の種類と目安
債権回収にかかる費用の目安は、大きく分けて以下の4つです。
| 費用の種類 | 自社対応 | 司法書士依頼 | 弁護士依頼 |
|---|---|---|---|
| 初期費用 | 数百円~数千円 | 3万円~10万円 | 10万円~20万円 |
| 成功報酬 | なし | 15%~20% | 15%~20% |
| 実費 | 実費のみ | 実費のみ | 実費のみ |
| 相談料 | なし | 5,000円/60分 | 5,000円/30分 |
債権額別の適切な選択
50万円以下の場合
- 推奨: まず自社対応、行き詰まったら司法書士
- 理由: 弁護士費用だと費用倒れのリスクが高い
50万円~140万円以下の場合
- 推奨: 司法書士への相談を検討
- 理由: 費用対効果が最も良い
140万円超の場合
- 推奨: 弁護士への依頼
- 理由: 司法書士の取扱範囲外のため
2. 【段階別】費用を抑える債権回収戦略(目安)
3段階ステップアップ方式
費用を抑える鉄則は「段階的にステップアップ」することです。
STEP1: 自社対応(費用:数百円~数千円)
↓ 効果なし
STEP2: 専門家による督促(費用:3万円~8万円)
↓ 効果なし
STEP3: 法的手続き(費用:10万円~30万円)
STEP1:自社対応での回収(費用:数百円~5,000円)
まずは自分でできることから始めましょう。
1-1. 電話・メールでの催促(費用:0円)
効果的な催促のコツ:
「○○様、お疲れ様です。△△会社の□□です。
○月○日にお送りした請求書の件でお電話しました。
お支払いはいつ頃のご予定でしょうか?」
✅ 感情的にならない
✅ 具体的な支払日を確認
✅ 会話内容を記録に残す
1-2. 催促状の郵送(費用:84円~)
【催促状の例】
催促状
○○株式会社 御中
平素よりお世話になっております。
下記債権につきまして、お支払期日を過ぎても
入金が確認できておりません。
記
取引日:2024年○月○日
請求金額:500,000円
支払期日:2024年○月○日
つきましては、○月○日までにお支払いください。
△△株式会社 代表取締役 □□□□
1-3. 内容証明郵便(費用:約1,500円)
より強い効果を狙う場合:
・郵便局が「いつ」「誰に」「何を」送ったかを証明
・相手に心理的プレッシャーを与える
・時効の完成猶予効果(6ヶ月間)
STEP2:司法書士による督促(費用:3万円~8万円)
自社対応で効果がない場合、次のステップです。
2-1. 司法書士名義での催告書
- 専門家の名前で心理的効果大
- 法的手続きの予告で相手にプレッシャー
- 多くのケースはこの段階で解決
2-2. 相手方との代理交渉
- 直接交渉が難しい場合
- 分割払いの条件交渉
- 和解契約書の作成可能
STEP3:法的手続き(費用:5万円~10万円追加)
最終手段として法的手続きを検討します。
3-1. 支払督促(費用:5万円~10万円追加)
- 裁判所を通した督促
- 簡易で迅速な手続き(証拠添付不要)
- 相手が異議を申し立てなければ強制執行可能
3-2. 少額訴訟(費用:5万円~10万円追加)
- 60万円以下の債権に利用可能
- 原則1日で結論
- 費用を抑えられる
3-3. 通常訴訟(費用:5万円~15万円追加)
- 複雑な案件に対応
- 時間はかかるが確実
- 判決により強制力可能
3. 費用対効果を最大化する5つのポイント
ポイント1:相手の支払い能力を事前調査
なぜ重要? 支払い能力のない相手には、どんなに費用をかけても回収できません。
調査方法
- 不動産登記簿の確認
- 法人の場合:決算書の分析
- 銀行口座の推定(法的手続で調査も可能)
- 他の債権者の有無
判断基準
回収可能性の目安:
◎ 不動産所有、安定収入あり → 回収可能性80%以上
○ 給与所得、預金あり → 回収可能性60%程度
△ 無職、無資産 → 回収可能性20%以下
ポイント2:時効を意識したタイミング
時効期間
- 一般的な売掛金:5年
- 2020年3月31日以前発生:3年
費用対効果の計算
【計算例】債権額100万円、時効まで1年の場合
司法書士費用:着手金5万円 + 成功報酬10万円 = 15万円
回収見込み額:80万円(相手に支払い能力あり)
実質回収額:80万円 - 15万円 = 65万円
→ 費用対効果:良好(回収すべき)
ポイント3:証拠の事前整理
必要な書類を整理しておくことで、専門家の作業時間(費用)を削減できます。
整理すべき書類
契約書・注文書
- [ ] 請求書・納品書
- [ ] メールのやり取り
- [ ] 催促の記録
- [ ] 相手方の会社情報
整理のコツ
時系列順に整理:
2024/4/1 契約締結
2024/4/15 商品納品
2024/4/30 請求書送付
2024/5/31 支払期日
2024/6/5 催促電話(記録あり)
2024/6/10 催促状送付
ポイント4:初期段階での和解を狙う
和解のメリット
- 費用を大幅に削減
- 時間の節約
- 継続的な取引関係の維持
和解の条件例
【和解提案の例】
債権額:100万円
↓
和解案:80万円を3回分割払い
(1回目:30万円、2・3回目:各25万円)
メリット:
・相手方:20万円の減額
・債権者:早期回収、費用節約
ポイント5:複数の専門家で見積もり比較
司法書士事務所によって料金体系が異なります。
比較すべき項目
- 着手金の有無・金額
- 成功報酬の料率
- 実費の扱い
- 追加費用の可能性
見積もり依頼時のチェックリスト
- □無料相談はあるか?
- □着手金はいくらか?
- □ 成功報酬の「成功」の定義は?
- □ 途中で方針変更した場合の費用は?
- □回収できなかった場合の費用は?
4. 【実践編】費用を抑える具体的テクニック
テクニック1:分割アプローチで初期費用を抑制
一度に高額な依頼をせず、段階的に依頼することで費用を抑制
従来のやり方:
・いきなり訴訟依頼 → 着手金30万円
費用を抑えるやり方:
・まず催促状依頼 → 3万円
・効果なければ交渉依頼 → 追加2万円
・それでもダメなら訴訟 → 追加10万円
テクニック2:完全成功報酬型の活用
初期費用ゼロで依頼できる司法書士事務所もあります。
完全成功報酬型のメリット・デメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
| 初期費用が不要 | 成功報酬が高めに設定 |
| 回収できなければ費用ゼロ | 回収見込みが低い案件は断られる可能性 |
| キャッシュフロー改善 | 成功の定義を要確認 |
注意点 成功報酬型を選ぶ際は、「成功」の定義を必ず確認しましょう。
- 回収完了時点?
- 相手が支払いに同意した時点?
- 判決が出た時点?
テクニック3:相手との直接交渉スキルアップ
司法書士に依頼する前に、自社の交渉力を高めることで費用削減
効果的な交渉術
3-1. 相手の事情を聞く
「お支払いが遅れている理由は何でしょうか?」
「どのような条件なら支払い可能でしょうか?」
→ 相手の事情を理解することで、現実的な解決策を見つける
3-2. Win-Winの提案
悪い例:「すぐに全額払え!」
良い例:「分割払いでも構いませんので、まずは支払い計画を
立てましょう」
→ 相手も受け入れやすい提案を心がける
3-3. 期限の明確化
曖昧:「なるべく早く支払ってください」
明確:「来週金曜日までにお返事をください」
→ 曖昧な約束は履行されない
テクニック4:財産調査の活用
相手に資産があることを事前に確認して、回収可能性を高める
自分でできる財産調査
- 不動産登記簿謄本の取得(1通600円)
- 法人登記簿謄本の取得(1通600円)
- インターネットでの情報収集
司法書士による財産調査
- 銀行口座の推定調査
- 取引先の調査
- 隠し財産の発見
調査費用の目安
- 基本調査:3万円~5万円
- 詳細調査:1万円~3万円追加
費用対効果の判断
債権額50万円の場合:
調査費用5万円をかけて、回収可能性が50% → 80%に向上
期待回収額:50万円 × 80% = 40万円
調査なしの期待回収額:50万円 × 50% = 25万円
調査の効果:40万円 - 25万円 = 15万円
→ 調査費用5万円に対して、15万円の効果
調査をする価値あり
5. 【金額別】最適な費用削減戦略
30万円以下の債権
基本方針:自社対応中心
推奨アプローチ
- 電話・メール催促(3回まで)
- 催促状送付(2回)
- 内容証明郵便(1回)
- 司法書士による催促状(最終手段)
費用の目安
- 自社対応:2,000円以下
- 司法書士催促:3万円以下
- 合計:33,000円以下
成功のポイント
- 相手との関係性を重視
- 分割払いでも回収を優先
- 時効管理を徹底
30万円~100万円の債権
基本方針:司法書士との併用
推奨アプローチ
- 自社対応(2週間)
- 司法書士による催促状
- 交渉・和解の試み
- 必要に応じて支払督促
費用の目安
- 司法書士費用:5万円~8万円
- 成功報酬:回収額の15%~20%
- 合計:20万円~28万円程度
成功のポイント
- 早期の専門家相談
- 相手の支払い能力調査
- 和解による早期解決
100万円~140万円の債権
基本方針:司法書士への早期依頼
推奨アプローチ
- 司法書士への相談(初回)
- 専門家による催促・交渉
- 支払督促または少額訴訟
- 強制執行の検討
費用の目安
- 司法書士費用:10万円~15万円
- 成功報酬:回収額の10%~15%
- 合計:24万円~36万円程度
成功のポイント
- 迅速な対応で相手の資産逃亡を防止
- 仮差押えの検討
- 強制執行まで見据えた戦略
6. よくある質問と費用削減のコツ
Q1: 相談するだけでもお金がかかりますか?
A1: 多くの司法書士事務所で初回30分無料相談を実施しています。
無料相談の活用法
事前準備すべきこと:
□ 債権の詳細(金額・発生日・相手方情報)
□ これまでの回収努力の記録
□ 相手方の資産状況(分かる範囲で)
□ 希望する解決方法
質問リスト:
□ 回収の見込みはありますか?
□ おおよその費用はいくらですか?
□ おおよそどのくらいの期間がかかりますか?
□ 成功報酬の「成功」の定義は?
Q2: 着手金を払っても回収できない場合はありますか?
A2: あります。回収可能性を事前に十分検討しましょう。
リスクを下げる方法
- 完全成功報酬型の事務所を選ぶ
- 着手金格安の事務所を選ぶ(非推奨)
- 事前に相手の財産調査を行う
回収困難なケース
要注意:
✗ 相手が破産手続き中
✗ 行方不明で住所不明
✗ 明らかに無資産
✗ 債権額に対して時効まで期間が短い
Q3: 弁護士と司法書士、どちらに頼むべきですか?
A3: 債権額140万円以下なら司法書士が費用効率的です。
選択の基準
| 債権額 | 推奨 | 理由 |
|---|---|---|
| ~100万円 | 司法書士 | 費用対効果が最良 |
| 100万円~140万円 | 司法書士 | 専門範囲内で費用安 |
| 140万円超 | 弁護士 | 司法書士は取扱不可 |
特殊なケースで弁護士が必要
- 複雑な法律問題を含む場合
- 相手が法的な反論をしてきた場合
- 刑事事件に発展する可能性がある場合
Q4: 時効が迫っている場合はどうすればいいですか?
A4: 至急、内容証明郵便で催告し、6ヶ月以内に法的手続きを開始しましょう。
緊急時の対応手順
時効まで残り3ヶ月の場合:
即日実行:
1. 内容証明郵便で催告(時効6ヶ月延長)
2. 司法書士に緊急相談
3. 支払督促の準備開始
催告から3ヶ月以内:
4. 支払督促申立て
5. 相手の対応を見て次の手続き決定
費用の覚悟 時効間近の場合、費用よりもスピードを優先せざるを得ません。 多少費用がかかっても、時効消滅よりは良いでしょう。
7. 【チェックリスト】費用削減のための事前準備
債権回収開始前の準備
書類の整理
- □契約書・注文書・請求書は揃っているか?
- □ 相手とのやり取りの記録は保管されているか?
- □ 納品・役務提供の証拠はあるか?
- □ 催促の記録は時系列で整理されているか?
相手方の情報収集
- □ 正確な住所・連絡先は分かっているか?
- □ 代表者・担当者の氏名は確認済みか?
- □財産状況について知っていることはあるか?
- □ 他にも未払いがないか調べたか?
時効の確認
- □債権の発生日はいつか?
- □時効まであとどれくらいか?
- □ 時効更新事由はあるか?
- □催告の記録は残っているか?
📋 司法書士選びのチェックリスト
費用面の確認
- □初回相談は無料か?
- □ 着手金の有無・金額は?
- □成功報酬の料率は?
- □「成功」の定義は明確か?
- □追加費用が発生する場合は?
実績・信頼性の確認
- □ 債権回収の経験は豊富か?
- □ 同業種の案件経験はあるか?
- □ 説明は分かりやすいか?
- □ レスポンスは早いか?
- □費用の説明は詳細か?
8. 【まとめ】費用を抑える債権回収の鉄則
5つの鉄則
1. 段階的エスカレーション
自社対応 → 司法書士 → 法的手続き
の順序で進めることで、必要最小限の費用で回収
2. 事前の支払い能力調査
回収不可能な相手に費用をかけない
相手の資産状況を把握してから行動
3. 時効管理の徹底
時効消滅は最大の損失
早めの対応で選択肢を確保
4. 証拠の事前整理
専門家の作業時間を短縮
費用削減につながる可能性
5. 複数の専門家で比較検討
司法書士事務所によって料金体系が異なる
相見積もりで適正費用を把握
債権額別の最適戦略
30万円以下:自社対応中心 + 司法書士の部分活用 30万円~100万円:司法書士との併用戦略 100万円~140万円:司法書士への早期依頼
費用対効果の計算方法
実質回収額 = 回収予想額 - 専門家費用 - 実費
例)債権額80万円、回収可能性80%、司法書士費用12万円の場合:
実質回収額 = (80万円 × 80%) - 17万6,000円 = 46万4,000円
何もしなければ:0円
司法書士に依頼:46万4,000円
→ 依頼する価値あり
1円でも多く、1円でも安く回収するために
債権回収で最も重要なのは、「完璧を求めず、現実的な解決を目指す」ことです。
100万円の債権があっても、50万円で和解できれば十分な場合もあります。 なぜなら、裁判で100万円の判決を取っても、相手に支払い能力がなければ結果は同じだからです。
費用を抑える債権回収の極意
- 早期対応で選択肢を確保
- 相手の支払い能力を見極める
- 専門家を賢く活用する
- 和解による早期解決も検討
- 時効だけは絶対に避ける
あなたの会社の大切な債権を、適正な費用で確実に回収しましょう!


